九工大生におすすめのスマホアプリ
今やスマホはほとんどの人が使っていると思いますが、どんなアプリを使っていますか? LINEやTwitterなどのコミュニケーションアプリは多くの人が使っているかと思いますが、他にも僕が九工大生におすすめしたいアプリがいくつかあるので紹介しておきます。

西鉄バスナビ-

西鉄バスナビは、西鉄バスの時刻などを調べることができるアプリです。バスを乗り継ぐ場合の検索やバスの遅れなども検索できるなど、機能は充実しています。西鉄バスは九工大周辺のみならず、福岡県のほとんどの地域を走っているので、博多などに遊びに行った時にも便利です。おまけに天神・博多などの中心部は路線が複雑すぎてわかりづらいので、分からない時もこのアプリがあると、バス停の名前だけでなく地域名や施設名などからバスの路線を探せます。


Dropbox-

Dropboxは複数のパソコンやスマホ、タブレットなどでファイルを共有するためのサービスです。大学のパソコンと自宅のパソコンとスマホとの間でデータを簡単に共有できるので、家でやっていたレポートの続きをやる場合なんかに役立ちます。また、他の人とデータの共有ができたりするので、過去問などのデータの受け渡しにも使えます。


AdobeAcrobat-

PDFファイルを開くためのアプリです。PDFを開くアプリはいくつかあるみたいなので、どれでも特に問題無いと思います。


Mathlab計算機-

これは関数電卓のアプリですが、数ある計算アプリの中で僕はこのMathlabとPanecalとWolframAlphaを使用しています。このアプリは関数電卓のアプリの中ではあまり機能が充実しているものではないですが、グラフを表示させられるので使用しています。


Panecal-

オーソドックスな関数電卓アプリです。関数電卓に必要な機能が一通り揃っているとともに、2進数・10進数・16進数間の変換などの機能も備わっています。


WolframAlpha(有料アプリ)
実験などで紹介される、非常に高機能な計算サービスです。少々使用方法に癖がありますが、微積や素因数分解や行列の計算などいろんな計算ができます。また、途中の計算過程を表示させたりグラフを表示させることもできるので、課題などでも役に立つこと間違いなしです。


九工大アプリ-

P&Dという団体が開発している、九工大生向けのアプリです。最近Android版が出ました。掲示板の情報やJR・スクバの時刻表、時間割アプリとしての機能などを持っています。特に時間割アプリは九工大の講義が予め登録されており、その中から自分が受ける講義を選択して登録するので、普通の時間割アプリよりも手間が省けます。


Kindle
教科書や参考書のうち、Kindleで購入できるものも増えています。重たい本はKindle版で購入してもいいんじゃないかなと思います。専用端末でなくとも、iPadなどのタブレットでも読むことができます。噂では電磁気学のベクトル解析の教科書をKindleで売るから買うように言われたと聞いています。
追記:電磁気学を担当している教授が書いたベクトル解析の本をKindleで見つけました。


ネットプリント
セブンイレブンのネットプリントサービスを利用できるアプリです。これとDropboxなどのオンラインストレージサービスをうまく使うことで、出先でも必要なプリントを印刷できるので便利です。 


Outlook-

九工大の生涯メールを使用するためのアプリです。今年度からMicrosoftのメールサービスに切り替わったので、Yahoo!メールのアプリしか入れていない人は、こちらを入れてください。