
飯塚キャンパス周辺の物件
飯塚キャンパス周辺の、九工大生が住んでいる物件をいくつか紹介します。九工大で一人暮らしをする人の住むエリアはおおまかに分けて3つです。多くの物件の集まる九工大の南側の国道沿いのエリア、キャステール・アイビーコートなどが該当する九工大の東側の通りのエリア、それ以外のエリアです。
九工大南側の国道沿いはローソンとセブンイレブンが割りと近くなるのと、近くのバス停(九工大入口・飯塚農協)から天神行きの直通バスが出ているので気軽に天神に出れることがメリットです。東側の通りは飲食店が多いイメージがあります。東側に住んでいる人のうち比較的北側に住んでいる人は、裏門から登校することになりますが正門の坂と比べると坂がしんどいです。それ以外に駅の近く(立岩寮・セトルなど)に住んでいる人も居ますが、正直言って遠いです。
築年数は九工大の飯塚キャンパスが出来たときに一斉に造成されたこともあり、多くのとこが25年前後です。そのため築浅の物件は数が少ないです。ちなみにフラットなんとかという建物がたくさんありますが、もともと農地だらけだったこの地域に農協主導で学生アパートを建てたらしく、それがフラットという名前らしいです。

主な物件の場所(クリックで拡大します)
物件選びの際のポイント
・家賃
九工大周辺は、築25年前後で家賃が3万-3.5万ぐらいというのが相場です。これより安い物件や高い物件などももちろんあります。これより安い物件は、風呂トイレが一緒だったり壁が薄かったり、ありえないぐらい狭かったり、変な場所に建ってたりと何らかの事情を抱える物件の場合が多いので、気になる人は避けた方がいいです。相場より高い物件というのは、部屋の広さが広めだったり壁が厚くてしっかりしていたり、築年数が浅かったりする物件です。一般的に家賃が高めの物件の方が変な人が住んでる確率は下がりますが、家賃が高め=部屋も広いということで人のたまり場になったりしてうるさい場合もあるので、一概には言えません。入居するときには敷金礼金保証金などがかかってきますし、家賃の他にも共益費やネット代や駐車場代なども建物によって大きく異なるので、それらまで含めたトータルで考えて高い安いを判断すると失敗も少ないかと思います。
・立地条件(大学までの所要時間,周辺のお店までの距離,通りに面しているかなど)
これが一番大事な気がします。せっかく一人暮らしをするんだったら、できるだけ大学から近いところを選びましょう。少し離れたところでも自転車を使えば速いですが、梅雨の時期なんかはしんどい思いをすることになります。セトルや立岩寮など駅近くの物件からスクバで通っている人なんかもいるみたいですが、はっきり言って意味が分かりません。また、コンビニや飲食店などは後牟田入口交差点~川津交差点~東川津交差点沿いの一帯に集中しているので、そこを外れるとお店があまりなかったりします。通りに面しているかどうかというのは、静かさを重視する人には結構重要なポイントで、特に九工大の南側の通りは筑豊~福岡を結ぶ国道なのも関係してトラックの量が多くうるさいです。
・建物の条件・設備(築年数,何階建て,何階の部屋か,エレベータの有無,駐車場・駐輪場の料金,ゴミ捨て場など)
上にも書いたとおり、築年数はたいていのところは25年前後です。最近完成した物件はコスモ8-IIやローソン裏のCleve横田などが該当しますが、なかなか空きが見つからないし家賃も高いと思います。九工大周辺は多くの物件が4-5階建てぐらいで、コスモ8やヒルサイドテラスなど一部の物件が8階建てだったりです。何階の部屋かと言うのは女性が特に気にすることですが、女性は1階は避けた方がいいです。4階建ての建物はエレベータがついてないことがありますが、4階まで階段を登り降りするのはしんどいし、引越し料金が高くついてしまう場合があります。田舎ということもあり、駐車場はお金さえ払えば大抵のところは貸してくれると思います。駐輪場も大抵のところにはありますが、お金を取られるところもあるとか聞いたことがあります。駐輪場が敷地の道路に面した側にある物件の場合、盗難に遭いやすいので注意してください。ゴミ捨て場は、大抵のとこは収集日以外は鍵がかかっていて、収集日だけゴミ出し出来るというスタイルになります。のよりコーポはそういう制約がないので、どうしてもゴミを捨てたい場合にはそこまで持ってくる手もあります。
・セキュリティ(オートロック,防犯カメラ,インターホン,鍵の種類,人の目の有無など)
オートロックが付いている物件は下に詳細を書いている物件は強調して書いていますので参考にしてください。オートロックの物件は安心ではありますが、友達を頻繁に呼ぶ人にはめんどくさいので却って無いほうがいい場合もあります。エントランスやエレベータの中などに防犯カメラが設置してある物件もあるので、心配性の人は確認してみてください。インターホンは新しい物件はしっかりした物がついていそうですが、古いとこはただピンポンするチャイムと覗き穴が付いているだけのとこもあります。鍵は種類によってはピッキングされやすいものがあったりしますので、大家さんに確認してみてください。他にチェーンロックの有無やサムターン回し対策がされているかなども見るべきポイントです。人の目は、大きな物件ほど当然多くなります。
・部屋の状態(エアコン・照明の有無,部屋の広さ,壁の厚さ,ベランダの広さ,ブレーカの容量,収納の数と広さなど)
エアコンはたいていの物件にあらかじめついていると思います。新しいのが付いているか古いのが付いているかは、同じ物件でも部屋によって違ったりするので運次第としかいえません。照明も多くのとこに付いていると思います。部屋の広さは多くの場合家賃と比例していて、安いところだと20m^2前後から高いところだと30m^2を超えるところまであります。狭いところでもベッド・机・本棚といった最低限の家具だけ置くなら全然大丈夫です。部屋の広さは家具の配置などで工夫もできますが、壁の厚さだけはどうもできませんので、そちらのほうを重視すべきかもしれません。壁の厚さも大体は家賃に比例します。ベランダの広さは外に洗濯物を干すつもりの人は気になると思います。同じぐらいの広さでも洗濯機をベランダに置く物件の場合、使える面積は当然減ります。ブレーカは20アンペアの物件の30アンペアの物件があるみたいです。エアコン・IHヒーター・電子レンジ・電気ケトル・ドライヤーなどは消費電力がとても大きいですが、20アンペアでそれらを2つ以上同時に使うとブレーカが落ちてしまいます。30アンペアだと2つ使っても大丈夫みたいです。女性にありがちですが、エアコンをつけたままドライヤーを使ってブレーカを落とすことも多いみたいです。収納は大きなクローゼットが備えられているところから、いわゆる押入れとでも言うような小さな物があるだけのとこまで様々です。大抵は部屋の広さと比例します。台所周りの収納は、しっかりした台所がついた物件ほど大きいです。
・水回り(キッチンの使い勝手,風呂トイレが別か,洗濯機置き場の場所,脱衣所の有無など)
キッチンの使い勝手は大きいほど当然使いやすいです。ガスコンロやIHヒーターが備えつけの物件の場合、1口しかついてないところも多いので自炊を良くする人にはキツいかもしれません。調理スペースもほとんど場所がないような物件から、まな板をしっかり置けるスペースがあるところまであります。風呂トイレは大抵のところが別ですが、フラットの一部の物件などは風呂トイレが一緒になってるとこもあります。風呂トイレが一緒の物件はあまり使い勝手が良くないので、避けた方が無難です。ごく一部の新しい物件にはウォシュレットが取り付けられているところもありますが、ほとんどのとこにはありません。酷いとこになると、ウォシュレットの取り付けが想定されていないので、取り付ける工事をすることすらできない物件もあります。洗濯機置き場が室内かベランダかというのは大体部屋の広さによります。新しい物件はほぼ室内みたいです。脱衣所はほとんどの物件にはありません。というのも、ワンルームは一人で暮らすことが想定されているので、脱衣所をわざわざ設ける必要はないという判断だと思います。
・通信環境など(インターネットの料金,インターネットの速度,BSが視聴できるか,携帯の電波の届き具合など)
インターネットはほとんどの物件で引くことができますが、料金や速度は物件によって異なります。安いところは2,000円ぐらいのところから、高い物件では4,000円台後半のとこも。速度は1Gbpsの回線が引き込まれている物件は快適ですが、100Mbpsのところは夜などは速度が落ちることも。九工大周辺の物件は、意外とBSが視聴できるところが多いみたいなので、テレビっ子だという人はチェックしてみてください。国内メーカーのテレビなら大抵の機種はBS視聴に対応しています。ケータイの電波ですが、九工大が丘の上にあることからも分かる通り、九工大周辺は起伏が激しい土地です。そのため地形の関係で携帯電話の電波の入りが悪い物件がもしかしたらあるかもしれません。大学内でも数年前までSoftBankを中心に、ケータイの電波が圏外になる場所があったりもしました。
新入生サポートセンターを利用した場合の物件選びの流れ
1.合格発表後九工大新入生サポートセンターに来場(福利棟1階生協食堂内)
2.スタッフに家賃の予算などを伝えると、おすすめの物件を紹介してくれます
3.おすすめされた物件から3件ほど決めて、実際にその物件を見に行きます
4.実際に物件を見て、入居したい物件を決めます
5.仲介している不動産屋?によって違うかもしれませんが、自分の場合は生協のとこで契約の書類を書きました
のよりコーポ(第1~第5)

通称のより。一番多くの学生が固まって住んでいるところだと思います。第1・第2・第3・第5の4棟が同じ敷地に建っており(第4は存在しない)学生絶対数が多いため、タクシーに乗る時などに他のアパート名は通じなくてものよりコーポは通じるなんてことも。第2のよりコーポは2のよ、第3のよりコーポは3のよ等と略して呼ばれるみたいです。敷金礼金など一切かからず、家賃もそこそこ安い代わりに、狭くて壁が薄いのがネック。それから、完全に九工大生しか住んでないらしく、夜中に馬鹿騒ぎする輩が後を絶たない。そのかわり道路から離れているため、車の音などは全然気になりません。また、のよじいと呼ばれる管理人さんがいらっしゃって、困りごとはその人に頼めば大抵解決するらしいです。キッチンが大きくて収納も多いのは、自炊をする人にとっては大きなメリットです。部屋の中は壁に埋め込まれている備え付けのタンスがあるらしいが、使い勝手はイマイチらしいです。それと洗濯機置き場はベランダ。ついでに言うとトイレは男性だと壁に膝くっつくぐらい狭いです。1のよは3階建て、2のよ・3のよは4階建て、5のよは5階建てで、5のよのみエレベータ付きです。階段は5のよ含む全部の棟で使えます。
第6のよりコーポ
通称6のよ。第1-第5までとは少し離れたところに建っています。他ののよりコーポが築25年強なのに対してこちらは20年弱と若干新しく、部屋の広さも他ののよりコーポとは比較にならないほど広いです。そのため別の物件扱いで載せています。第5までとの違いは、洗濯機置場が室内にあることとか。5階建てでエレベータがついています。
ライザバーブ
通称:ライザ。のよりコーポの隣にある2階建てのアパート。2004年完成と比較的新しいことから家賃は4万円と若干高め。洗濯機置場が屋内なのと、割りとしっかりとした洗面台があることから、オートロックがない物件にもかかわらず女子がそこそこ住んでるとか。
ヒルサイドテラス

通称ヒルサイド。8階建ての目立つ建物で、おそらく九工大からかなり近い部類に入る物件です。この物件はオートロックがついてますが、そのオートロックはカードキーでしか解錠できないため、友達を呼んだ場合や宅配便が届く場合にはオートロックの前まで家主が降りてくる必要があり面倒。そのかわり防犯カメラが複数箇所についてたりとセキュリティ的には強固なので、女子が住んでる割合は高いらしい。オール電化物件のためガスが使えず、バリバリ自炊をする人には不向きかもしれません。それから、シャワーの温水も電気を熱源にしているためか、温度調整が不安定です。それと、国道に面している部屋は車の音が気になります。洗濯機置き場は室内。8階建てなのでエレベータがついていますが、小さいのが1機しかない上に階段が使えないので朝はかなり混雑します。1992年完成。
パステル80

ここもオートロック付きの物件だが、ヒルサイドと違いインターホンで解錠できる一般的なタイプ。オートロックの他各戸の鍵もカードキーが採用されています。ローソンがすぐそばなのが利点。エレベータ・階段両方使えます。家賃は4万円ぐらいと相場より若干高めだが、部屋の広さはかなりのもの。1996年完成。
パークハイツ君が坂

通称君が坂。ハローデイの裏に抜ける道を使えばここも大学にかなり近い物件。広さはそれなりだが、噂によるとめずらしく壁が厚めの物件らしい。都合のいいところに建っているためか飲み会の会場に使われることが多いみたいで、のよりコーポと同様に騒がしいです。5階建てでエレベータありだが、階段も使える。単一の建物としては九工大周辺で最も戸数の多いところ。セブンイレブンに近い利点を持つ。1990年完成。
キャステール
薬のハッピーというお店の裏。水道代が定額になっている物件は多いが、ここはお湯も定額で使えるらしい。1991年完成。
サニーパレス飯塚
大学の裏門から東川津交差点に降りる途中にある物件。そのため、どこに行くにも坂の登り降りをしなければならない立地条件なので、体力的にはしんどいかもしれません。のよりコーポとかと同じぐらいの広さで、大して広くはないですがインターフォンがついています。台所はまな板を置くスペースが無いくせにシンクは大きめという謎仕様です。洗濯機置き場はベランダです。1991年完成。
アイビーコート幸袋

通称アイビー。九工大生が住む物件の中で一番広くて家賃もおそらく一番高いです。そのため、ここに住んでいる人は親が医者だったり専門的な職についていたりで経済的に余裕のある学生が多いみたい。オートロック付きで、インターフォンつきの一般的なタイプのもの。裏門から登下校することになります。室内は脱衣所があったり、大型のクローゼットがあったり、大きな家具をどんどん置けたりと、高い家賃に見合うだけの設備です。6階建てで2階には九工大出身の方が起こしたベンチャー企業などが入居しています。エレベータ・階段両方使えますが、アイビーの階段は螺旋階段みたいな感じになっていて目が回ります。
カレッジコート九工大
アイビーコートの裏手にある物件。オートロック付き。第一印象はとにかく狭く、下手したら狭い狭いと騒がれているのよりコーポよりも狭いかもしれないです。狭いくせに洗濯機置き場が室内にあるというたちの悪い物件。ウォシュレットがついてるらしいです。めちゃくちゃ狭いくせに大して安くも無いのは、オートロックがついてるからだと思います。5階建てなのでエレベータがついているはずです。1991年完成。
コスモ8

オートロック付きの物件。1階にコインランドリーが入居している他、セブンイレブンに近い利点がある。洗濯機置き場は屋内。1997年完成。
コスモ8-II
出来たばかりの新しい物件。もちろんオートロック付き。8階建てで高い上に、派手な外装でとても目立つ。出来たばかりの上に部屋の広さが結構あり、家賃は4万後半ぐらいとかなり高いらしい。他の多くの物件が1Kと呼ばれる間取りなのに対して、ここは1DKと呼ばれる間取りになっており、実質二部屋使うことができるほか、クローゼットもどこよりも大きいと思います。新しくて家賃がかなり高いだけあって、キッチンはコンロが3口(他の物件では3口は見たことないです)で収納・調理スペースも広いしっかりしたものが備わっており、脱衣所があったり宅配ボックスがあったりと、設備は他のところよりもワンランク以上上です。
フェルヴォーレ2
コスモ8の横に建つ建物。建物名が覚えにくいこともあって、建物名を言っても分かってもらえないが、明光義塾が入ってる建物とか川津食堂の横とか言えば分かってもらえるので場所を説明しやすい。間取りはヒルサイドテラスと似てると感じた。が、ベランダがデザインのためなのか長方形をしてないので使い勝手が悪そう。外見はそこそこ綺麗だが、築年数的には他の大多数の物件と変わりないです。
スリム九工大
九工大の坂を降りて右に曲がり、ミスターマックスへ向かう途中のところにあります。そのため周囲にお店が少ないという難点がありますが、設備的には結構いいみたいです。というのも、リフォームだかリノベーションだかをしていて内装がとてもきれいですし、他では見たことがないカウンターキッチンがある部屋もあるみたいです。ワンルーム以外の間取りの部屋もあるらしく、九工大生以外の人も住んでるらしいです。
|