九工大飯塚キャンパス
キャンパスマップ



講義棟・大講義棟

大学に入ってから受けることになる講義のうち、プログラミング等パソコンを使ったものや実験、体育実技を除くほとんどの講義をこの建物で受けることになります。そのため、1年生から3年生までの間の多くの時間をここで過ごすことになります。講義棟は4階建てで、エレベータと2つの階段で各階がつながっています。講義棟の講義室は、数自体は下手な高校のほうが多かったりしますが、人文系科目や英語などで使われる高校の教室ぐらいの広さのものから、主にサークル紹介や学部大会などの行事などに使われる500人講義室まで、さまざまな大きさの講義室があります。九工大の講義室は4ケタの数字が割り振られていますが、その2ケタ目が階数と対応していると考えてください。下が講義室の配置図です。ほぼ全域でWi-Fiが快適に使用可。



福利棟・ラーニングアゴラ

食堂・売店などが入る、大学生活には欠かせない施設。福利棟は入り口手前に自動販売機が、1階にATM・生協売店・食堂・グローバルコミュニケーションラウンジが、2階に喫茶店・キャリアセンター・証明写真機があります。ATMは福岡銀行・西日本シティ銀行・ゆうちょ銀行のものがあります。食堂とラーニングアゴラという場所が直結していて、食堂の席と同様に使用することが出来ます。食堂とアゴラを合わせた席数はおよそ500席らしいです。売店はおにぎり・パン・お菓子などの他、文房具や本類、ちょっとしたパソコンの周辺機器などが売ってあります。売店に置いてほしい物がある場合は要望を書く紙があるので、それに書いてみるといいです。割りと入荷してくれるイメージがあります。少なくとも1階はほぼ全域でWi-Fが快適にi使用可。

<営業時間>
食堂:平日8:00-19:00 土曜日・長期休暇中:11:30-13:30 日曜・祝祭日は休業
売店:8:20-18:00(旅行等のカウンター業務は17:00まで) 土日祝祭日は休業


附属図書館分館

飯塚キャンパスの図書館です。情報系・工学系の書籍を中心に約13万冊の蔵書があり、雑誌・新聞・学術論文なども所蔵されています。他に電子ジャーナルなども見れるみたいです。他に、3階には20台ほどパソコンがあり、九工大生なら開館時間中は使うことができます。もちろん、自習の場としても利用可能です。他大学と比べて開館時間が若干短いのが残念。図書館の詳しいことは図書館公式ホームページへ。館内ほぼ全域でWi-Fiが快適に使用可。

<開館時間>
平日:8:30-20:00 土曜日:11:00-19:00 長期休暇中:8:30-17:00 日曜祝日および長期休暇中の土曜日は閉館
試験期間中は22:00まで開館時間が延長されます

研究棟・総合研究棟

教授・大学院生・学部4年生が日夜研究にいそしんでいる場所です。学部4年生以降はここにいる時間が長くなると思います。研究棟は8階建てで、学内で一番高い建物でもあります。研究棟の部屋にも講義棟の部屋のように番号が振ってあり、それによってその部屋がどこの場所にあるかを知ることが出来ます。研究棟の部屋番号は頭につくE/W/Nのいずれかのアルファベットと、それに続く3ケタの数字からなります。最初のアルファベットはどの棟かを表していて、Eは東側(情報科学センター側の入口から入った時に見えるエレベータよりも講義棟側)の棟を、Wは西側の棟を、Nは総合研究棟を指しています。たとえば、E410は東棟の4階に、N511は総合研究棟の5階にある部屋だということがわかります。ちなみに総合研究棟は新研究棟などとも呼ばれています。続く3文字の数字の百の位の数が階数を表しています。研究棟の部屋の配置は複雑すぎて僕も把握できていないので、部屋の配置図はなしです。すみません。
学部1年生や2年生のうちは、課題をやるために学科の演習室を利用したり、履修のことなどで教員に用がある場合などに訪れることになると思います。学科の演習室の場所と自分の指導教員の部屋ぐらいは覚えておいた方がいいかと思います。


人間科学系研究室

英語や第二外国語、人文系の科目(まとめて人間科学系)の先生方の部屋がある建物です。正門の方から上がってくると、巨大な門のようにも見えます。そういう科目の先生に用がある時に訪れることになると思います。ただし、総合大学でない九工大で人間科学系の科目を担当されてる先生というのは、他の大学から来られてる非常勤の先生が多いので、いつもいらっしゃる訳ではないことに注意(これは人間科学系以外の科目であっても同様)が必要です。4階の真ん中ぐらいにイスとテーブルがあるスペースがありますが、その横にレポートの提出ボックスがあり、文化人類学や英語などのレポートを提出しに来ることになります。


情報科学センター
プログラミングなどのパソコンを使う講義が行われる部屋が入った建物です。管理棟とくっついてるので、どこまでが情報科学センターでどこからが管理棟なのか僕も正直いまいち分かりません。1階のAV演習室・AV講義室、3階の端末演習室・端末講義室の4部屋と2階の利用者窓口が普通の学生に関わりのある場所です。4つの部屋の合計で240台ほどのパソコンがあるらしいです。AV演習室・端末演習室にはプリンターがあり、モノクロのみ・1人年間300枚までですがプリンターを使うことができます。4室ともWi-Fiが快適に使用可。


管理棟
学務・警備員室・保健センターなどが入る建物です。学務は1階にある高校までの事務室のような場所で、学生係と教務係に分かれており、学生係では奨学金の手続きや昼間のサークル棟の鍵の貸出など、教務係では履修関係のこと(他学科履修など)などで行くことになります。保健センターは2階にある保健室みたいなもんです。カウンセリングなども受け付けてるらしいです。1階掲示板周辺および保健室前~実験室前はWi-Fiが快適に使用できることを確認済み。



サークル棟

各種サークルのほか、学生自治会などの部屋がある建物です。サークル棟は2階建てです。部室の鍵は基本的に学生係に借りに行くことになりますが、時間帯によっては違うところで借りることもあります。僕はあまり部室の鍵などを借りることがないのでうろ覚えです。工大祭前は人の出入りが激しくなります。Wi-Fiは電波の弱い部屋があるらしい。


体育館
体育の授業や体育系のサークルで使うことになるかと思います。2階建てで、2階がメインのスペース、1階に武道・卓球などが出来るスペースと、トレーニングルーム、更衣室・トイレがあります。男子更衣室は狭い上に変な臭いがします。だからかどうかは分かりませんが、体育の着替えを体育館の通路でやってる輩がいたりします。一応九工大には女子もいるのに。工大祭の時にはプロコンサートなどのイベントの会場としても使われます。Wi-Fiは1階は快適に使用可。