![]() 一人暮らしの必需品 一人暮らしをするにあたって必要なものを、必要度を★で表した上でリストアップしてみました。九工大ならではのものから、一人暮らしをする人ならみんな必要なものまで書いてみました。 パソコン周辺機器 無線LANアクセスポイント ★★★★★ 契約するプロバイダによっては無料でレンタルできる場合があったりと会社によって違ってきますが、自宅で無線LANを使用するために必要になってきます。家電量販店で買うことができ、こだわりがないなら安いもので十分です。 LANケーブル ★★★★☆ アクセスポイントと終端装置をつないだり、デスクトップパソコンを使う場合にはそちらとつないだりするのにも必要です。短いものだったら100円ショップなどでも手に入ります。 プリンター ★★★★☆ 大学生はレポートだったりサークル関係だったりで大量のプリントアウトの必要が出てきます。CanonかEPSONのものだったらインクが手に入りやすいのでそのどちらかのメーカーをおすすめします。スキャナなどもついた複合機タイプがおすすめ。機能によって値段に大きな差があり、単機能のプリンタの5000円程度のものから、A3印刷対応などの3万円クラスやそれ以上のものまでありますが、あまり高いものを買う必要はありません。 外付けハードディスク ★★★★☆ レポートのデータなどはきちんとバックアップを取っておく必要があります。さもないと、パソコンの故障時などに大変な目にあうことになります。バックアップ先としてもっとも有力なのが外付けのハードディスクです。1TBや2TBなどの大容量のものも最近は安くなっているので、大容量のものを買いましょう。 外付けDVDドライブ ★★★☆☆ 一部のパソコンではDVDやCDの読み書きができない場合があり、ソフトウェアのインストールや音楽CDの取り込みなどに支障をきたす場合があります。そういった機種を使っている場合にはUSB接続の外付けDVDドライブを持っておきましょう。家電量販店などで3000円程度から買えます。 家電 テレビ ★★★★☆ 最近は若者のテレビ離れなどともいわれ、テレビを見る人は減っているみたいです。実際、九工大でもテレビを持っていない人がいるみたいです。そこらへんは人によりますが、とりあえず持っておいたほうがいいです。パソコンのモニターとしても使えますし。NHKの契約はきちんと追い返してください。テレビはあまり大きなものを置いても邪魔になるだけなので、26インチや大きくても32インチぐらいまでにしておきましょう。多少高くてもちゃんと名のあるメーカーの製品を買うことをお勧めします。 ハードディスクレコーダ ★★★☆☆ 大学生だったら、サークルだったりバイトだったりの予定が入っていて、見たい番組が見れないなんてことも多々あります。そういった場合に備えてハードディスクレコーダを持っておいても悪くないかもしれません。最近の機種では外付けハードディスクをつなぐとそれに録画できる機種もあります。ハードディスクレコーダはブルーレイの読み書きもできるものだと4万前後ぐらいが相場で、下手したらテレビ本体よりも高いかもしれませんが。 ゲーム機 ★★★☆☆ スマブラやスプラトゥーンなどのみんなで遊べるゲームを持っておくと、友達が遊びに来たときなんかに盛り上がれます。そのためWiiなどを持っている人が多いです。 電気スタンド ★★★★☆ 部屋の照明だけだとどうしても勉強する際には暗いので、テーブルの上に電気スタンドを置いておくことをおすすめします。 冷蔵庫 ★★★★★ 150リットル前後の製品を使っている人が多いと思います。同じぐらいの容量の製品でも、冷蔵室と冷凍室の割合が異なったりするのでよく確認してみてください。冷凍庫の容量を重視したほうが良いかと思います。これくらいのクラスの製品だと、相場は3万円から4万円前後です。冷蔵庫は割安なハイアールなどの製品を買っても特に問題は無いと思います。 洗濯機 ★★★★★ 洗濯機は4kgから5kgが一度に洗えるものを持っている人が多いです。もちろん一度に洗える量が多いにこしたことはないですが、あまり多くの洗濯物を一度に洗濯しても、物件によっては干す場所が足りなかったりもします。最近の洗濯機は乾燥機能がついているものがほとんどですが、これくらいのクラスの機種についているものははっきりいって役立たずです。乾燥させたい場合には素直にコインランドリーの乾燥機にぶち込みましょう。相場は4kgモデルで3万円程度、5kgモデルで4万円程度です。冷蔵庫同様割安なハイアールなどの製品を買っても特に問題は無いと思います。 ガスコンロorIHクッキングヒーター ★★★★☆ 物件によります。初めからコンロやIHが備え付けのところは改めて買う必要はありませんが、そうでないところは買う必要があります。IHクッキングヒーターは消費電力が大きく、使用中はエアコンや電子レンジなどほかの消費電力が大きい機器の使用に制約を受けることがあるので、頻繁に料理するつもりの人はガスコンロがおすすめです。 電子レンジ ★★★★★ 1万円以下で買える単機能のレンジから10万円を越える過熱水蒸気機能がついた高級機まで、価格帯の幅が広い製品でもあります。結論から言うと、自炊をあまりするつもりの無い人はレンジのみの安い機種で十分で、自炊をバリバリする人やお菓子を作りたいって人などはオーブン機能がついたものを買うと良いかと思います。YAMAZENのものが値段の割りに機能がいいのでおすすめです。 炊飯器 ★★★★☆ 自炊する人には欠かせないと思います。3合炊きのもので十分です。炊飯器はお米のおいしさに直結していて、お米の味というのは分かりやすいので、割といいものを買うことをお勧めします。 電気ケトル ★★★★★ カップスープやカップ麺のお湯を沸かしたりするのには、ポットよりもこちらのほうが早いし、1回分のお湯だけを沸かせるので無駄がありません。レンジ・冷蔵庫などとならんで多くの人が持っているかと思います。小さい500mlタイプのものや1L以上が沸かせるものまでありますが、大きなカップ麺は500mlでは足りないこともあるので、なるべく多くのお湯が沸かせるものがおすすめです。 電気ストーブ ★★☆☆☆ エアコンが備え付けられているので通常は必要ないと思います。とはいえ、飯塚の冬はかなり冷え込むので、寒がりの人や脱衣所のある物件で脱衣所を暖めたい場合などには持っておくといいかもしれません。 加湿器 ★★★☆☆ 飯塚の冬は寒いと言いましたが、そんな中で暖房をガンガンに効かせていたら部屋の中は乾燥しきってしまいます。また、湿度が高いほうが体感温度も上がります。乾燥が気になる人は1つ持っておいていいかもしれません。電気を使わないタイプのものなどもあり、そういったものは雑貨屋でいい感じのものが売られています。 扇風機 ★★★★☆ 夏場はエアコンの温度を高めにする代わりに扇風機を回すと電気代の節約になります。冬場も空気を循環させるのに役に立ちます。3000円とかの安い値段で買えるので、1つ買っておいていいかと思います。 台所用品 鍋 ★★★★☆ できれば片手鍋と両手鍋どちらも持っておいたほうがいいですが、そんなに自炊しないという人は片手鍋だけ持っておいていいかもしれません。IHで調理する人はきちんとIH対応のものを買ってください。 フライパン ★★★★☆ 炒め物や肉を焼いたりするのに使うので、あまり自炊をしない人も使う機会はそれなりにあるかと思います。こちらもIHで調理する人はIH対応のものを。 包丁 ★★★★☆ 鍋やフライパンは安いものでもなんとかなりますが、包丁の切れ味は安物ではどうしようもないのである程度いいものを買ってください。岐阜の関や新潟の三条は包丁製造で有名なとこらしく、僕も関の包丁を使っていますが、いい切れ味です。 まな板 ★★★★☆ まな板は手入れのしやすいプラ製のものが良いかと思います。生肉などを扱った後はきちんと洗って、食中毒の防止を心がけてください。 ピーラー ★★★★☆ 野菜の皮など、包丁で器用に剥ける人はいいですが、そうでないという人は必需品だと思います。この辺の台所用品はおそらくニトリでそろえられるはずです。 お玉 ★★★★☆ フライ返し ★★★★☆ キッチンはさみ ★★★★★ ある程度大ぶりなはさみを持っておくと、いろんな場面で役に立ちます。野菜を切ったりするのにも使えたりするので、料理の手間を減らすことができます。 タイマー ★★★★☆ 100円ショップのもので十分です。調理時間のほか、カップ麺のお湯の時間を計ったりにも使えます。 箸 ★★★★★ お皿 ★★★★★ 自炊をしない人でも浅い皿と深い皿もしくは丼を1つずつぐらいは持っておくと良いと思います。レンジで使えるものが便利です。 コップ ★★★★★ THERMOSのタンブラーなど保温性が高いものを持っておくとはかどります。カップは耐熱性のあるものにしましょう。ガラス製のものは熱に弱いです。 調味料 ★★★★☆ 自炊をしない人でも、塩・こしょう・しょうゆぐらいは持っておきましょう。自炊をする人はそれに加えてソースやマヨネーズ、みりんとか砂糖とかも必要になると思います。割安だからといって徳用サイズを買ったりすると使い切れない原因になるので、自分が使う量を見越した上で購入してください。 ラップ ★★★★☆ アルミホイル ★★★☆☆ スポンジ ★★★★★ 台所洗剤 ★★★★★ ジョイがおすすめです。 お風呂・水周り シャンプー ★★★★★ リンス ★★★★☆ ボディーソープ ★★★★★ 洗顔料 ★★★★☆ 歯磨き粉 ★★★★★ 実家で使っていたものがある人はそれと同じものを買うと良いと思います。 歯ブラシ ★★★★★ お風呂掃除のスポンジ バスタオル ★★★★☆ 持っておくなら最低2-3枚ぐらいあると良いと思います。ひょっとしたらフェイスタオルで済ませる人もいるかも。 フェイスタオル ★★★★★ こちらはバスタオルよりも多めに持っておいた方がいいかと思います。体育のときなんかにも使ったりするかも。 ドライヤー ★★★★☆ ケチって安物を買うと風が弱くて使い物にならなかったりするので、どうせ買うならある程度値段は張ってもいいものを買いましょう。パナソニックやTESCOMのものなんかが売れ筋らしいです。 バスマット ★★★★☆ お風呂から出たところに敷いておきましょう。定期的に洗わないと雑菌の温床になるので注意。 洗濯洗剤 ★★★★★ すすぎ1回で済むものを買うと時短になります。 洗濯ネット ★★★★☆ 傷みやすい衣類を洗う場合などに必要です。 ハンガー ★★★★★ 持ってる服より少し多めに持っておくと、来客などにも対応できます。 洗濯ばさみ ★★★★☆ 物干しスタンド ★★★☆☆ 女性で外に干したくないという人は買いましょう。部屋干しをすると暖房を使っているときなんかは乾燥対策にもなります。 アイロン ★★☆☆☆ その他家事用品 ゴミ箱 ★★★☆☆ ミスターマックスの安物なんかでも十分です。ゴミ袋に直接ぶち込んでもいいって人は無くても構いません。 飯塚市指定ゴミ袋 ★★★★★ 黄色の可燃ごみ用と青いカン・ビン用があります。可燃ごみの袋は一人暮らしなら中で十分です。 コロコロするやつ ★★★★☆ 掃除するのはこれが一番楽です。掃除機とか持っててもどうせ掃除しません。 寝具 枕 ★★★★★ お布団 ★★★★★ 毛布 ★★★★☆ 枕カバー ★★★★★ 布団カバー ★★★★★ 自宅でこだわって使ってるものがある人は、それを持ってきたほうがいいかも。枕はいいものを買いましょう。 家具 ベッド ★★★★★ 生協で買うか、ニトリなどで買うかになると思います。安いベッドは寝返りを打つたびに音がして沈み込むのでストレスになります。しっかりしたベッドを買って厚めのマットレスなどを敷きましょう。物によってはコンセントがついていたり小さなテーブルがついていたりして便利です。スペースの有効活用という意味でもベッド下に物が収納できるタイプが便利です。 カーテン ★★★★★ サイズをよく図った上で買いましょう。ニトリやナフコなどで買えると思います。 テーブル ★★★★★ コタツを使ってる人が多いです。一人暮らしなので、あまり大きなものを買っても邪魔なだけです。ほどほどの大きさのものを。 座椅子 ★★★★☆ テーブルに座るときにあると楽です。しっかりしたものを買わないと骨組みが背中に当たって痛かったり、ギシギシ音を立ててうるさかったりします。 机 ★★★★★ 勉強モードに切り替えるという意味でもテーブルとは別に机を買うことをおすすめします。いい感じのウッドデスクがお手ごろな値段で買えると思います。 本棚 ★★★★☆ 大学では教科書だったりプリントを入れたクリアファイルだったりと、紙関係であふれかえることになります。また、小説を買ったりマンガを買ったりする機会も多くなると思います。なので本棚はあったほうがいいです。ミスターマックスやニトリなどで買えますが、本棚と明記されたものを買わないと、物によっては重さに耐え切れず壊れることもあるみたいです。 ベッドサイドテーブル ★★☆☆☆ あると目覚まし時計やケータイが置けて便利かなぐらいのもので、持ってる人はあまり見たことありません。ベッドによっては枕元がテーブルになってるものもあります。 テレビ台 ★★★★★ テレビを持っている人ならテレビ台が必要かと思います。あまり大掛かりなものでなくても、ミスターマックスのボックスの上に載せたりしても代用できます。 鏡 ★★★☆☆ 女性は全身鏡を持っている人が多いらしいです。全身鏡でなくてもいいので、一つは鏡を持っておきましょう。 カーペット ★★★★☆ 床の傷防止や寒さ対策などに有効です。 壁掛け時計 ★★☆☆☆ ぶっちゃけ言って邪魔臭いだけなので、インテリアの一環としてでもなければ置かなくて良いと思います。もし買うとしたら壁掛け時計よりも、目覚まし時計を複数の場所に置いておいたほうがいいです。 目覚まし時計 ★★★★★ 一人暮らしをするということは、人から起こされないということなので自分で起きる必要があります。なるべく大きな音がするもので、スヌーズ機能がついたものを。電波時計だと自動で時刻あわせしてくれるので便利です。 その他 自転車 ★★★★★ 公共交通機関が発達していない地域なので、自転車は欠かすことができません。通学のほか、駅・バスセンター・イオンなどへの移動など、日常使う施設は多くが自転車圏内で、駅やバスセンターの近くには駐輪場も整備されています。原付免許を持っている人は原付でも良いかもしれません。盗難には十分注意。 常備薬 ★★★★☆ 風邪薬と胃腸薬ぐらいは持っておきましょう。女性はそれに加えて痛み止めなども。 ティッシュ ★★★★★ トイレットペーパー ★★★★★ 電源タップ ★★★★★ 九工大周辺の物件は多くが1990年頃に建てられていますが、その頃と比べてパソコンの普及や生活水準の向上による電化製品の増加を受けて、コンセントの数はどこの物件でも不足気味だと思います。そのため電源タップが必要になります。ただし、消費電力の多い機器はなるべく壁のコンセントから直接電源を取るようにしてください。 かご ★★★★☆ 洗濯前の服を入れておいたり、買ったものをストックするのにいくつか持っておくと便利です。 衣装ケース ★★★★☆ クローゼットの中の仕分けに使います。背の低いものだとベッド下に入れられるものも。 工具セット ★★★★★ ドライバーぐらいは持っておきましょう。ホームセンターなどで買えます。 傘 ★★★★★ 飯塚は天気の変動が激しいので、普通の傘と折り畳み傘を1つずつ持っておきましょう。ビニール傘は盗難にあいやすいのでおすすめできません。どうせなら値は張っても大きくて骨組みのしっかりした、長く使えそうなものを買いましょう。 |