飯塚ってどんなとこ?

飯塚(いいづか)市は、福岡県の内陸部の筑豊(ちくほう)地方というところに位置する市です。人口はおよそ13万人で、筑豊地方の中心となる都市のため、企業の筑豊営業所や官公庁などが置かれています。以前は石炭の採掘で栄えましたが、現在ではすべて閉山してしまい、地方の例にもれず高齢化・人口減などで衰退しつつあります。特急を使えば35分程度で博多まで通う事ができるため、駅周辺にマンションが建ちつつあります。が、飯塚市そのものは田舎です。

飯塚市のここが○
・福岡の恩恵が受けられる

飯塚市は福岡県に属していますので、県単位でサービスが提供されているものは人口の多い福岡県の恩恵を受けることができます。たとえば、テレビは民放が5局映りますが、そのような県は限られています。また、福岡市や北九州市の需要を見込んでAmazonの配送センターが鳥栖市に置かれているため、Amazonの配送が速いです。

・福岡/北九州まで1時間程度
福岡市と北九州市のどちらにも1時間程度で行くことができます。そのため、休みの日などに割りと気軽に天神や小倉などに遊びに行って買い物などをすることができます。

・生活に必要な最低限は揃う
飯塚市は田舎ですが、筑豊地方の中心都市なだけあって、日々の暮らしに必要なお店・施設などは一通りそろっています。


飯塚市のここが×
・圧倒的に田舎

福岡県で都会と呼べそうなのは、福岡市や北九州市ぐらいです。他の地域から九工大に進学してきた人からは、「俺のイメージしていた福岡と違う」などの声が漏れてます。

・バスの本数が少ない
田舎ですので、公共交通機関は全然発達してないです。そのうえお店などは自動車での来店を前提にしているため、自動車を持っていない大学生にはあまり暮らしやすいとは言えません。バスの本数は少ない上に最終が早いので、夜の帰宅などでは駅やバスセンターから徒歩・タクシーでの移動を強いられることもしばしば。とりあえず自転車or原付は
必需品です。

・治安が悪い
福岡は治安が悪い、修羅の国福岡などと言われていますが、その福岡県内でも特に治安が悪いと言われているのが筑豊地方です。そのため治安の悪さはお察しですが、大学周辺に限って言えばそこまで気になりません。

・車の運転が粗い
治安の悪さよりも気になるのはむしろこっちです。歩行者がいるのに右折してきたり、信号が変わってるのにスピードをあげて交差点に入ってきたりと、「この車、自分を轢き殺そうとしてるだろ」と思えるほど運転の粗い車としょっちゅう出くわします。

・気候がよくない
よく京都の夏は
暑く、冬は寒いなどと言われますが、京都も飯塚も周りを山に囲まれた土地なので似たようなものです。さらに、1日の温度差が激しく、昼間はTシャツ1枚で過ごしていたのに夜はコートを着ても寒いなんてことも。

飯塚市内の地名
九工大生がよく聞くことになる地名をいくつか紹介しておきます。

川津(かわづ)
大学の所在地で、大学東側を中心とした大学周辺一帯の地名でもあります。川津エリアは飲食店が多いエリアです。

横田(よこた)
大学の南側のエリアです。のよりコーポや烏龍、ミスターマックスなどを含む広い範囲が該当します。そのため横田エリアの北側は川津エリアとともに九工大生が多く住んでいる地域です。

幸袋(こうぶくろ)
大学の北東のエリアです。アイビーコートなどがあるぐらいで、大学生向けの物件は上の2エリアと比べると少ないですが、旧伊藤伝右衛門邸などがあり、観光客の姿を見かけるエリアです。

伊岐須(いぎす)
大学の西側一帯の広いエリアです。だいたい川を渡ったところから西側が該当します。昔からの市街地という印象が強いエリアで、コスモスや二瀬郵便局などの施設があります。

枝国(えだくに)
横田のさらに南側のイオンなどを含むエリアです。横田エリアの南側からこのエリアにかけては一戸建ての住宅が並ぶ地域です。

秋松(あきまつ)
八木山バイパスのインターチェンジ周辺のエリアです。道路沿いを中心に大型店が並んでいます。九工大生が自転車で行けるギリギリの範囲です。

柏の森(かやのもり)
新飯塚駅の東側に行った、飯塚では珍しく近年も開発が進んでいるエリアです。距離があるため自転車で行くのは大変なので、車を持っている人と一緒に行くなどなければあまり行くことは無いかと思います。しかし、GUや無印良品などといったお店が並ぶエリアでもあります。