大学内の設備
大学内にある設備について説明しています

自販機
以下の場所にあります
・福利棟入り口のATMの横(複数台あるので品揃えは一番いいです)
・講義棟2階(2201講義室前)(コカ・コーラの自販機)
・研究管理棟入り口(よく分からないドリンクがあったり)
・研究棟1階
・サークル棟の入り口
・体育館に入って左手(スポーツドリンクが中心です)
・グラウンドトイレ脇
場所によって値段が違ったりするので注意。飲料は生協売店でも買えます。


トイレ

キャンパス内のトイレはお世辞にもきれいとは言えません。多くの男子トイレの個室は各トイレ1つを除いて和式なので、各トイレに1つずつしかない洋式トイレは慢性的に埋まってます。女子トイレは分かりません。しかも同じキャンパス内のトイレでも、男子トイレと女子トイレの左右が違ってたりするので、トイレに入る際には気をつけてください。ごくまれに、男子トイレの洗面台で女子がメイクしているなんてことも起きてます。
・研究管理棟1階・2階・3階
・研究棟および総合研究棟各棟1フロアに1箇所とエレベータ横に1フロアごと
・附属図書館2階・3階
・講義棟の福利棟寄りに各フロア1箇所
・講義棟の図書館寄りの1階と2階
・福利棟1階のゆうちょATMの横
・体育館1階(更衣室手前)
・サークル棟1階
・グラウンド
他にもあるかも

公衆電話
学内にはないはずです
一番近いところで大学の坂を降りて左の方に電話ボックスがあります。ケータイの電池が切れた場合などは、優しい友達に聞けば充電器を貸してくれることもありますが、あまり頼り過ぎないように。

郵便ポスト
大学の坂をあがって階段を登る手前の左側にあります。あんまり収集しないので、急ぎの場合は飯塚郵便局に持ち込んで速達で送るなどしたほうがいいです。

バス乗り場
スクールバス・夕方の天神行きの特急バスともに、ポストの横のとこのバス停から乗れます。一般の路線バスは、大学の坂を降りて左手のバス停(九工大飯塚キャンパス正門前バス停)もしくは、大学の坂を降りて右に行ってちょっといったとこの二瀬本町バス停を利用することになります。

証明写真
福利棟の2階に証明写真機があります。

売店
福利棟1階(大学生協) 8:20~18:00(土日休業) 現金または生協独自のICカードで支払い可
学内唯一の物販施設です。パンやおにぎり、お弁当、お菓子などの食料から文房具・DVDやUSBなども売っています。カップ麺も売ってて、お湯を入れれます。文房具は安めで、実験で欠かせないグラフ用紙なんかもちゃんと完備してます。書籍は専門的な書籍の品ぞろえはいいもののそれ以外はあまり品揃えがよくないので、欲しい本がある場合には素直に他の本屋に行ったほうがいいです。旅行・車校の手配なんかもここでできるが、カウンターは17時までしか受け付けていません。

食堂
福利棟1階 8:00-18:00(土曜11:30-13:30、日曜休業) 現金または生協独自のICカードで支払い可
いわゆる学食です。一般的なセルフサービス方式の食堂で、肉・魚・野菜・麺類などメニューはそこそこ豊富です。フェアなどで普段は見かけないメニューを見かけたりも。お昼時は当然かなり長い列ができるが、それよりも席の確保のほうが大事。さもなくば会計が済んだトレーを持って食堂をさまようことになります。食堂に隣接するラーニングアゴラ棟が出来てからは多少マシになったものの、アゴラはわりとスカスカなテーブルの配置のため、もう少しテーブル置けるだろと思ってしまったり。4月なんかは友達と一緒にご飯を食べようという新入生などで特に人が多く、席を確保出来なかった人がアゴラの外の芝生の上でご飯を食べてる光景が広がります。京大や神大が導入して話題になったいわゆるぼっち席もばっちり完備なので、1人でも気兼ねなく食事ができます。

ATM

福利棟に入る前のところに
福岡銀行西日本シティ銀行のATMが、福利棟に入って左手にゆうちょのATMがあります。それぞれ1台しか無いので、福銀とゆうちょは人が並んでることが多いです。ゆうちょは18時まで使えるが、福銀とシティ銀は17時までと時間が違うので注意が必要です。もし18時以降にお金を下ろす場合には、ハローデイにあるセブン銀行のATMまで行く必要あり。


図書館

開館時間:8:30-20:00(平日) 11:00-19:00(土曜) 日曜休館  試験期間は22時まで延長
九州工業大学附属図書館飯塚分館ということで、戸畑(本館)の分館扱い。そのため戸畑の蔵書を取り寄せることもできるほか、飯塚の学生証で戸畑の図書館にも入れます。逆もまた然り。約13万冊の蔵書があるらしく、コンピュータ関係の本で揃わない本は無いと言っていいぐらい。新聞・雑誌などの他、論文や電子ジャーナルなども閲覧できるらしいが詳しいことは知らないです。逆に一般の書籍はあまり数がないので、もし見つからない場合には飯塚市図書館で探してみたほうがいいかもしれません。それから、情報工学部生は図書館でパソコンにMicrosoftOfficeなどのソフトをタダでインストールすることができます。1人1台までという制約はあるものの、まともに買えば何万もするOfficeがタダです。
入り口のある階=1階とよく勘違いされるが、入口のある階が2階で、階段を上がった机やパソコンのあるフロアが3階です。2階は新聞・雑誌やDVDなどが置いてあるほか、グループで勉強できるスペースになってます。3階は蔵書スペースと机、個室ブースとパソコンがあります。コンセントのついてる机はパソコンの電源を取るためのものらしく、ケータイを充電してると怒られます。1階は論文などが置いてあるらしいです。


パソコン
情報工学部のキャンパスにふさわしく、キャンパス内は至る所にパソコンが設置してあります。
・AV演習室/AV講義室(情報科学センター1階) 120台程度?
Windows8/Ubuntuのデュアルブート。使用時間は平日8:40-22:00(月曜はメンテのため12:40-)
プリンターが使用可能


・端末演習室/端末講義室(情報科学センター3階) 120台程度?
Windows8/Ubuntuのデュアルブート。使用時間は平日8:40-22:00(月曜はメンテのため12:40-)
プリンターが使用可能

・マルチメディア講義室(講義棟4階) 100台強
OSはWindows7。使用時間は平日8:30-18:00。

・九州工業大学附属図書館分館3階 23台

Windows8。使用時間は図書館の開館時間に準ずる。

・研究管理棟1階/2階の廊下 2フロアで25台程度
Windows8。使用時間は平日8:00-18:00。起動がやたらと遅いので注意。

・各学科ごとの演習室(研究棟) 各学科の専用で各学科80台程度ずつ?
Windows8/CentOSのデュアルブート(電子の演習室の場合)。使用時間は平日8:00-22:00

どのパソコンもそれなりのスペックを持ち、トータルの台数もかなりありますが、使用できる時間帯が限られている上に、休日に利用できる端末がないというレポートに追われる九工大生にとっては大問題。しかも在学生も把握できてない程度に管轄がバラバラで落とし物が届く場所も違うので、USBメモリの忘れ物を探すのに何箇所も訪ねて回ったりする事態にも。おそらくすべてのパソコンにOfficeがインストールされている他、学科の演習室のパソコンには実験で必要なソフトなどが入ってるはずです。


無線LAN
情報コンセントという名前で無線LANサービスが提供されています。使用するには情報科学センター2階の事務室みたいなとこで手続きしなければなりませんが、それ以降は特に手続き不要です。ほとんどの部屋に無線LANのアンテナがあり、出力も強いみたいなのでとても快適です。学内の広い範囲をカバーし、講義室から漏れてくる電波を拾うので中庭などでもお構いなしに繋がります。他の大学と比べるととてもいい環境らしく、羨ましがられます。


自習スペース
・研究管理棟1階

使用時間:平日8:00-22:00?(すぐ横のAV講義室が開いている時間がそうなので)
いわゆる学務前と言われているスペースです。テーブルがあります。普通に飲食している人を見かけるので多分飲食できます。AV講義室のそばなので、AV講義室を使う講義の前後は少しうるさいですが、他の時間は概ね静かです。

2201講義室前
ソファーとテーブルが置いてあります。食堂の混雑を避けてお昼ごはんを食べている人がいるイメージですが、冬場は風が通るので寒いです。

2201前の自販機横
椅子と机が置いてあります。ここも食堂の混雑を避けてお昼ごはんを食べている人が居るイメージです。意外と目につかないとこなので、集中しやすいかもしれません。が、椅子は座りにくいです。

・ラーニングアゴラ

使用時間:よく分かりませんごめんなさい
テーブルがあります。コンセントはあまり数がない(床と壁際に何箇所か)ので、パソコンなどを繋ぎたい場合は注意してください。常に人は多めで騒がしいですが、食堂の席の代わりにも使われているように、飲食してても全く問題ないです。

・附属図書館情報工学部分館

使用時間:図書館の開館時間
机があります。コンセントは机によってついていないものとついてるものがあります。写真奥のほうに個室学習室が5つあって、個室学習室の机にはすべてコンセントがついています。飲食は禁止。

・オアシス
開館時間:平日8:30-21:00
研究管理棟の入り口(自販機があるところ)から右に行ったところにあります。カードゲームをしている人がいるイメージで、自分もよく把握していません。移動させられるホワイトボードがあるので、サークルの会議などにもいいかもしれません。

・MILAiS
スクバの降り場のとこにある建物です。使うには利用登録が必要らしい。

他に遅くまで開いているからか、端末演習室・AV演習室・研究棟の学科演習室などで勉強している人も見かけます。

講義室
講義棟の講義室は4桁の講義室番号が振られています。最初の1桁は1か2の数字で、1が講義室、2が大講義室というくくりになっています。2桁目は講義室があるフロアですたとえば1「1」04講義室なら1階、2「2」01講義室なら2階の講義室といった具合です。詳しい講義室の配置はこちら
[PDF]


GCL
グローバルコミュニケーションラウンジ。外国人の先生や留学生がよくいる国際交流の場らしいです。一般の学生には新学期に教科書を販売してる場所というイメージが強いかも。


学務
学生係・教務係・大学院係などからなる大学の事務関係の部署の総称のことです。各種手続きや証明書の発行、落し物探しなどで訪れることになります。